大正時代に建てられた、築100年余りを経た古民家の再生。
母屋
昔の民家として代表的なつくりの「田の字様式」。半分を客間とし残り半分は以前に浴室や洗面脱衣室だった場所をLDKとした。
LDKの床は桧の無垢材。天井は解体し吹抜けで、ハイサイド窓を設けた。
明るさと、ほの暗さが微妙なバランスをみせる昔の日本家屋の雰囲気を大切にした。
ダイニングテーブルは大工が作った堀こたつ。
客間とLDKは襖(ふすま)で自由に仕切れる。普段は大きな空間として利用。
床の間は周囲の壁とは違う落ち着きのある青い壁。正式なものから少しくずした草体の床の間が和の持つ無限の可能性を感じさせる。
以前、玄関には片側に収納があり少し狭かった。ちょっとしたお客様とも、ゆっくり語らいたいとのご要望で玄関を広く改修。住まい手の配慮が感じられる。
玄関の床石はお客様支給の徳山の御影石。式台は桧の無垢板を「紫檀のやといざね」で繋いだものとした。卓越した大工の技量が見て取れる造作とした。
昔の建具を職人の手により蘇らせた。デザインは伝統的な意匠を踏襲しつつアレンジを加えている。
前室は薪ストーブを中心としたギャラリー空間。正面の吹抜けまでそびえたつ御影石(お客様支給)張りの壁は、重厚な雰囲気を演出し来客者の目を引き付けるものとなった。
中二階への階段は大工の造作。
中二階はご主人の書斎として。1Fフロアーが見渡せる。
一段下がったキッチンスペースによりダイニングテーブルに座っている人との目線を合わせた。
キッチン裏の収納の建具は、以前に玄関の収納で使われていた扉。ご主人が子供の頃に落書きしたものを残した。
納屋
農機具や穀物の備蓄に使われていた納屋を作業スペースや寝室に改修。昔の牛小屋だった所の柵を生かして部屋のパーテーションとして 。
寝室の中連窓と出入口の桧の建具は桜色の和紙を張り遊び心を演出し空間のアクセントとした。
錦帯橋の床材は薪ストーブ前のベンチに。
床は赤松の厚木(厚さ28mm)を敷き込みました。木の柔らかい味わいと、納屋の中心にある薪ストーブが、やすらぎと温かさをもたらせます。下屋の下に腰をかければ和の情緒を感じながらゆっくりと時間が経ちます。
中二階に配置した照明が、ー階ホールを照らす優しい間接照明となり寛ぎの空間に。
天井は泥葺き屋根の竹と木の皮で組まれた下地。壁は昔の泥壁の風合いを各所に残しています。
ハイサイド窓から明るい光が差し込み、やさしい風が吹き抜ける。
農機具や穀物の備蓄スペース。ご主人の趣味の作業場としても。
外観
大工や左官など、昔ながらの技術を駆使し、すべて手仕事にて作り上げた。
アーカイブス
築100年余りの古民家の再生に携わりますと、昔の人々の家に対する真摯な思いや、それを作り上げた職人の息吹をとても身近に感じることが出来ます。
梁や桁、柱はお客様が楽しみながらベンガラを塗られたました。
基礎が石場建て(いしばだて)のため、部分的に床が5cm以上沈んでいたため、ジャッキにてほぼ水平の位置まで上げた。
吉田兼好の徒然草に「家の作りは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住める。暑さを防げない家は耐え難い事である。」という一文があります。
これは家というものは夏の暑さを考えて作りなさい、冬の寒さはいかようにも耐えられるが、夏の暑さは耐えがたいという意味です。
このように人々は昔から快適な家のあり方について日々考えてきました。
そしてすぐれた技術を脈々と受け継ぐ職人たちが知恵を絞り、工夫を重ね、実直に日本の家を作ってきました。
しかし現在は職人達の仕事もずいぶん変わってきました。家を構成する部材の 工業化、規格化により職人の技量や手間がだんだん必要とされなくなり画一的で 早く性能にばらつきのない家が生産されるようになりました。
それは時代の流れに沿った経済的で高品質の家作りなのだと思います。
しかし一方で職人達のすば らしい技術の衰退と継承がなくなりつつあるのも事実なのです。
私は優れた職人の手による味わい深い作品は使う人、見る人に必ず感動を与えると思います。
この優れた職人の技術を継承し現代の技術と融合させ研鑽を重ねることで独創的で快適な日本の家が生み出されていくと確認します。