作品紹介
里山に守られた家
広大な田園風景の中、北側の里山から流れるやさしく涼しげな風、季節の移り変わりを感じることの出来る木々、小川のせせらぎ…。時間がゆっくりと進んでいるかのような空間、そんな空間での家作りでした。
facade
外観は付近の山々との調和を考え片流れの平屋とし外壁は日本の伝統色、藍鼠(あいねず)色、木部は蒲(かば)色としました。 玄関は家の表情や住まい手の人柄が想像できる重要な所。外部のアプローチと内部の玄関をガラスの壁で仕切り、壁(こばタイル張り)、天井(木格子)を連続させることで一体感のある特徴的なファサードとしました。
entrance
天井:木格子自然塗料着色
壁:こばタイル張り・シナベニア造作
床:桧無垢縁甲板・タイル張り
式台:桧無垢材・カリンヤトイザネ加工
LDK
部屋の数は4LDKですが家族構成の変化に合わせ5LDKにも6LDKにもなるフレキシブルな作りになっています。 部屋にその時々のさまざまな役割を担えるよう考え、365日家全体をフル活用出来、将来的にも無駄な空間ができないように計画しました。注文住宅とは住まい手のみが満足してもらえる家であればいいと考えます。既成概念を無くし、規格にこだわらず、自分たちにとっての必要なもの不要なものを整理し自由な発想で考えれば間違いなくオーナーにとってのオンリーワン住宅となると思います。
勾配天井の広い空間に対面式のキッチンとしました。南側の全開口サッシの外は木格子によってプライバシーの確保されたウッドデッキに繋がります。北側の多目的ルームとは障子で仕切り、ハイサイド窓からの光と風を取り入れました。
床は松、天井はカエデ、壁は珪藻土の壁紙とし自然素材をふんだんに使用しております。
照明計画は落ち着いた空間作りを考え建築化照明(間接コーニス照明)を取り入れいろいろな演出が出来るよう計画しました。
Architectural Works Photos
昔ながらの和風住宅を現代の生活スタイルに合わせて全面的にリフォーム。小さく区切られた部屋を大きなLDKに変化させ断熱性にも配慮した快適な癒しの空間に。
現在、家族のつながりやありかたについて問われる中でその根っこの部分はコミュニケーション、一緒にすごす時間を大切にすることです。そんな当たり前のことが当たり前にできる空間を作りたい。そんな思いが今回のリフォームにはたくさん詰まっています。
天井材には桜無垢材、床材はメープル無垢材。キッチン床にはテラコッタの白色タイルを使用。木は時が経つごとに傷や変色していきます。その変化は家族の大切な歴史になっていく。
広大な田園風景の中、北側の里山から流れるやさしく涼しげな風、季節の移り変わりを感じることの出来る木々、小川のせせらぎ。時間がゆっくりと進んでいるかのような空間、そんな空間での家作りでした。
本来、日本の家づくりはその土地の気候風土をいかし、環境に留意し創意工夫を重ね代々継承されてきたものです。先人たちの知恵、経験、努力により生まれ継承されてきた多くの優れた技術の結晶が和風建築であると考えます。
コンセプトを「続・新日本の家 伝統と革新の融合」とし伝統的な日本家屋を現代的なデザイン手法と設備を取り入れ融合する、この命題にオーナー様の御要望を考えながら今までとはまた違った別のアプローチで取り組み作り上げた家です。