作品紹介
Exterior
【南側】宇部市街地を見渡せる眺望を生かして2階LDK窓は開放的な木製カーテンウォールをほぼ全面に採用(日射を避けるために熱線反射ガラスを使用)。キッチン側の窓は特徴的な丸窓を縦に設け、外壁はガルバリウム鋼板スパンドレール。1F寝室外部にはプライバシーと開放感の両立を考え木製ルーバーを配置。屋根はガルバリウム鋼板縦ハゼ葺き、軒樋を屋根と一体で成形しシンプルな造形としました。縦樋もオリジナルデザインです。
【北側】外壁はリシン吹付け、青色はオーナー様のこだわり、なんども試作サンプル作り検討しました。北側ハイサイド窓からは直射日光を避け柔らかな太陽光が家の奥へ奥へと降り注ぎ、また家の中を風が抜けていきます。2階中間に取り付く庇は片流れの軒側の高く間延びした外観のプロポーションを引き締める効果を狙っています。軒天及び木部は木材保護着色塗装としています。ご主人の駐車場(左側)のオーバースライダーの上には木製水平ルーバーを取り付けこの家のファザードを特徴付けています。玄関外壁をガラス張りとし玄関ホール内部のギャラリー空間を外部から見られるようになっています。玄関ホールはその家のオーナーの人柄を主張するアピールスペース、ショールーム的な考えに基づいています。
Entrance Hall
玄関扉はベルトーネのロゴ、英小文字bを模して作成。ベルトーネ(Bertone)はイタリア・トリノにある名門カロッツェリア(イタリア語で自動車を作る会社)。扉の材質は桜(ニヤトー)の無垢材、ウレタンクリアー塗装仕上げ。 玄関内正面壁にはオーナー様が自ら作成されたモザイクタイルで作られた絵。(ご主人の車、ランチャデルタインテグラーレ)に周囲は黒漆喰を塗っています。床は那智黒敷き、踏み石は中国にデザインを特注した黒御影です。 玄関ホールとご主人の駐車場の間の壁は木格子のスリットとなっており、ご主人の車が見え隠れします。またガラス製の飾り棚にはコレクションのミニカーを多数置くことが可能でスポット照明でライトアップの演出も楽しめるようにしました。 玄関ホールと奥様のガレージの間の壁は木格子のスリットとなっており、階段を経て奥様の車が見え隠れするようになっています。 階段下の照明や天井スポット照明により複雑な造形によって構成された玄関ホールはそのそれぞれのエッジを際立たせ光と影のコントラストを楽しめる空間となっています。
The husband’s Garage and Study Room
[ご主人の駐車場] シャッターはオーバースライダーとし色はメーカーに特注しました。駐車場の内部照明はランチャデルタインテグラーレのマッシブなラインを際立たせるために多方向からのピンスポットとしイタリア車独特の艶めかしいデザインが強調される演出をしました。ガレージ内で暖機運転が可能なように排気ガスの換気計画もおこなっています。 [ご主人の書斎] 車を眺めその存在をしっかりと感じていたいためガレージとの間は透明ガラスによって仕切られています。自転車をいじるのもお好きでカウンターを小さめにし、作業に適したフリーエリアを多くとっています。 南側は開放的ですばらしい眺望を生かした大きなFIX、縦すべり窓。照明器具はオリジナルのデザインとし、天井埋め込みスリット形状としたことですっきりと内部空間に同化させました。アクリル障子を通してのクールな明かりが部屋を演出しています。扉はご主人の車の色に合わせ赤、枠無しの天井までの大きな扉としました。これもこの部屋だけのオリジナルデザインです。
LDK
リビング・ダイニング
キッチン
南側全面を窓とし宇部市街を一望できます。特に7月に行われる宇部市の花火大会の時には特等席となるでしょう。 天井・・・勾配天井とし無垢アガチス材、壁・・・ハイクリーンボード(シックハウス対策建材) AEP塗装、 床・・・無垢チーク材 ウレタンクリア塗装 キッチンレイアウトはフラット対面キッチンとしています。
キッチンの背面には家電収納、食器棚、食品庫を設置し家電製品、食器類など置く物をピックアップし、調理する動線を十分に検討し機能的な作業スペースとしました。(ウォーターオーブン等の蒸気対策の検討もしてあります。)リビングのAV収納・飾り棚はオーナー様のこだわりのミニカーのディスプレイ用です。 LDKの照明は下がり壁の側面にスリット状にデザインし造り付けています。LDKの一部にはロフトとクローゼット、カウンターを取り付け、将来子供部屋としても使えるフレキシブル性を持つ空間としました。
Architectural Works Photos
昔ながらの和風住宅を現代の生活スタイルに合わせて全面的にリフォーム。小さく区切られた部屋を大きなLDKに変化させ断熱性にも配慮した快適な癒しの空間に。
現在、家族のつながりやありかたについて問われる中でその根っこの部分はコミュニケーション、一緒にすごす時間を大切にすることです。そんな当たり前のことが当たり前にできる空間を作りたい。そんな思いが今回のリフォームにはたくさん詰まっています。
天井材には桜無垢材、床材はメープル無垢材。キッチン床にはテラコッタの白色タイルを使用。木は時が経つごとに傷や変色していきます。その変化は家族の大切な歴史になっていく。
広大な田園風景の中、北側の里山から流れるやさしく涼しげな風、季節の移り変わりを感じることの出来る木々、小川のせせらぎ。時間がゆっくりと進んでいるかのような空間、そんな空間での家作りでした。
本来、日本の家づくりはその土地の気候風土をいかし、環境に留意し創意工夫を重ね代々継承されてきたものです。先人たちの知恵、経験、努力により生まれ継承されてきた多くの優れた技術の結晶が和風建築であると考えます。
コンセプトを「続・新日本の家 伝統と革新の融合」とし伝統的な日本家屋を現代的なデザイン手法と設備を取り入れ融合する、この命題にオーナー様の御要望を考えながら今までとはまた違った別のアプローチで取り組み作り上げた家です。